aaaaaa

2011年05月26日

アロマテラピーの起源

現代人の多くが抱えているストレス。
このような時代だからこそアロマテラピーは注目を集め、多くの人に愛されてきました。

アロマテラピーとは、花や木など植物から抽出した香りを生活に取り入れることで、心と体のトラブルを癒し、回復させる行為や技術のことをさします。

健康増進に役立ち、美容にも良いということから近年注目されています。

アロマテラピーの語源は、20世紀初頭にフランスの科学者であるガットフォッセが「芳香」を指す“アロマ”と、「療法」を指す“テラピー”という言葉を用い作った造語です。

もともと彼自身が実験中に大やけどを負った際、近くにあったラベンダーのエッセンシャルオイルを手にしたところ、傷の治癒が早まったという出来事がアロマテラピー誕生のきっかけになったと言われています。

もともと古代エジプト文明のころから数千年以上に渡り、芳香・浸剤として植物の香りや成分を用いることはされてきましたが、アロマテラピーとして提唱されたのは20世紀になってからであり、日本に入ってきたのは1980年頃のことです。

aaaaaa
posted by さゆーこ at 20:36 | アロマテラピーの起源